以前からprocmailは使っていたが、携帯に転送する場合に添付ファイルだけ削除する方法を探していると、ubiqunというperl scriptを発見した。
単に転送するだけでなく、メール本文から改行などを削除したり、無料受信の範囲に分割できる優れ物。
以前からprocmailは使っていたが、携帯に転送する場合に添付ファイルだけ削除する方法を探していると、ubiqunというperl scriptを発見した。
単に転送するだけでなく、メール本文から改行などを削除したり、無料受信の範囲に分割できる優れ物。
USB to IDE というケーブルを購入したので、いらないHDDをバックアップに使えるようになった。
とりあえずのメモ。参考にしたのはココ。
cd /
dar -y -c /mnt/home home
dar -y -c mnt/home-051229 home -A mnt/home
まずはフルバックアップを取り、そのあとは日毎に差分バックアップをするように。最終的にはシェルスクリプトにしていきたい。
キーバッドのボタンが取れたため、外装も含め新しくした。スエードというか、ラバー調の黒のため、ノートPCと合うのではないかというのが動機。
改めて見てみると、学割さんとほぼ同じになってしまった。
テーマは、www.symbianthemes.comでゲット。着信音もCTU内線に揃えてある。こんなカスタマイズをしても、702NKはすべてタダっていうのが良いね~。
某巨大掲示板を読むときはいつもnavi2chと決めているが、最近「bbsmenuは移転しました」とメッセージが出て板一覧を取得できない。最新のバージョンにしているにもかかわらず。で、Meadowを再インストールしたり、色々やってみたが解消できない。メッセージそのものをキーワードにググって、解決した。
pptp接続できるようになったが、なぜかpptpサーバ以外とは通信できない。
色々調べたところ、ip_forwardを有効にする必要があるようだ。
– ITmedia エンタープライズ:How-To:特別企画:PPTPによるVPNの構築
– LinuxでWindows用VPNサーバを立ち上げる
リブートを繰り返し検証完了。
SquirrelMailを高速化できるプロキシ。apt-get でインストールしても起動していないようだったため、/etc/imapproxy.confを見ると、143番で起動するように設定されていた。
– Debian GNU/Linux 3.0(woody)インストールメモ
– Squirrelmailの高速化
などを参考に設定。pimpstat という、動作状況を表示するツールが付属している。